down



ブラボー母校!(^O^)/

昨夏に続き2季連続で甲子園に出場することになりました。近畿はセンバツの出場枠が6校なのですが、大阪桐蔭高校が神宮大会で優勝したので1校増え、7校目はどうなるのかいろんな意見があったところ、選考理由は奈良県1位の天理高校に完勝したことが大きな要因で、地域性とかも評価対象にする以前に決まったとのこと。
神宮枠での出場とはいえ、2季連続で群雄割拠と称される兵庫を制するか、その代表となることは強豪私学といえど困難。初出場ベスト4の輝かしい成績から早18年が経ち、当時甲子園のアルプス席の応援を見て、中学入学からブラスバンドを始めたうちの娘達。その後2人とも念願の社高校に進学しましたが、その間は叶うことはなかったです。今回18年前と同じく三草山で祈願してきたのが何ミリかはプラスになったかもと自己満足しており、大会まで更に祈願してこようと思っています。(^p^;
自己満足ですよ
お隣の小野高校は21世紀枠で近畿代表校となっており、惜しくも落選したものの、補欠1位校なので出場校になにかあった場合は繰り上げとなります。同校の放送部は幾度と全国大会で好成績を上げ、何度も開会式の司会を担当しているので、もし出場となると話題になることでしょう。元フジTVの田中大貴アナは同校野球部OB。
そうそう。まもなく寄付の振込用紙が届くはずで、私と娘達の3人分は当然なのですが、卒業生ではない嫁の分まで届くのはなぜ?(;^_^A
PTA?実家が甲子園に近いから?
校門横のフェンスに在校生の成績が横断幕になってるのは知っていましたが、垂れ幕撮影した時に野球部以外のも掛かっていて、後輩達の頑張りに一卒業生ってだけでなんか得した気分です。ブラボー母校!甲子園での躍動を祈る。体調も十分気ぃつけて!(^O^)/

2023.01

index


根性イモ (; ・`д・´)

今年初めてやってみたサツマイモ。品種は鳴門金時と安納芋で、プランターでどうかなというところでしたが、ジャガイモと同じく小ぶりながら、ちゃんとできてました。サツマイモは苗つるを植えていくのですが、その苗を垂直に植えると出来るイモが丸く、水平に植えると細長いイモになるのだとか。今回は水平に植えたのでその通り細長いのになっていました。いずれにせよ野菜でイモが一番手間がかからないような気がします。
で、収穫時に奥まったところにイモがあるような雰囲気なんですが、なんでか取り出せません。プランターをひっくり返して土をなくすと、プランターの中敷きのくぼみにすっぽり入ったイモが出現。正確にはくぼみ内で成長してるので、くぼみの形状にピッチピチ状態で全く抜けず、結局折れてしまいました。photo1の収穫した折れてるのがこの『根性イモ』です。(; ・`д・´)
そして↓のvideoはよくご存じとは思いますがタイヤ交換の映像。お店で変えてもらってもそんな手数料は掛からないそうなので、時間がなかったり邪魔くさい場合は頼んだ方が手っ取り早いかもです。ジャッキアップは前後で持ち上げると手順が少なくなるようなのですが、ジャッキ当てる場所がわかり難く、簡単なサイドからにしています。もちろんそれでもジャッキは正確に指定箇所へ。ここ何年も変えてますが結局のところ、雪降って助かったことは1シーズンに1回あるかないか程度。オールシーズンタイヤって年中イケるのもあるようで、タイヤとしての性能はなんとなくどっちつかずな気がするのですが、スタッドレスの経年劣化と変える手間を考えたら効率は良いかも。(*'▽')

2022.12
        tire exchange 52MB

index


残念そこは近本 彡(((; ・`ヘ・´)3

ドラフトに秋季キャンプも終え、今年の日程を完了したプロ野球。高校OBの阪神タイガース近本選手、楽天イーグルス辰己選手の応援に何試合か行くことができました。今年は近本選手がマートン選手の30試合連続安打の球団記録に並び、プロ野球記録の33試合連続に迫る勢い。記録だけを狙うのであればもっと継続できたように感じるところ、そこは近本選手らしく打撃で貫き通したのではないでしょうか。実は入団以来放送のあった試合は必ず録画していて、ヒットや盗塁に守備のシーンを映像でスクラップしています。ということで↓のvideo1は『30-game hitting streak 2022』と題し映像を作成しました。サイズが大きいですが、興味がありましたらどうぞ。彡(((; ・`ヘ・´)3
そして2人共2年連続でGG賞を受賞。SNSの『残念そこは近本』のフレーズ通り、俊足と好判断で広い守備範囲を誇り、幾度とピンチを助けたように感じます。video2は自身が印象的だったと感じるプレーの一つとか。授賞式の辰己選手の金ピカ衣装にはびっくりしましたが、結婚が決まってから調子が上向いてきたようにも感じるので、来期は更なる飛躍を予感です。
最多盗塁にベストナインも受賞した近本選手。『早打ち』とか『もっと四球を』等のコメントも耳にし、その意味も理解できますが、ボール球を振ってるわけではないし、ファーストスイングの打率は.361と優秀。積極的な打撃は持ち味でもあるし、見ててワクワクするじゃないですか。今季解説者だった岡田氏も映像内で『近本らしいバッティングをさせなアカン』とおっしゃっているし、絶対にさぼろうとなんかしないので、型にはめようとせず基本的に放任でお願いします。2人ともケガだけは気ぃつけて。photo1は近本選手の地元淡路島の美味しいパン屋さんの今年のサイン。2月のキャンプも応援に行くで~!

2022.11
30-game hitting streak 2022 52MB     gg-glove2022 12.4MB     2consecutive-homeruns 32.6MB        

index


アオリイカ (;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~くコ:彡

今シーズン好調と聞くアオリイカ。各ポイントで墨跡があって確かに釣れてるようなのですが、私は釣れてるところも見ないし自身にも全く当たりがないのが続いておりました。年々釣れなくなっていたイカが当たり年に釣れないとなると、この先ヒットすることはあるのか?とここは絶対に釣らないといけないと、知ってるポイントを片っ端からまさに血まなこになって探し、たくさん新しい墨跡がついてるところに遭遇。しかも私以外の釣り人はいません。これはチャンス到来と釣り始めたところ、いつもは波止の高い位置からそこそこ水深があるところが多いのですが、ここはサーフに近い場所で足元の水深はほぼゼロ。しゃくってはしばらくフォールを繰り返すエギングの基本的な釣り方ができず、リールのハンドルをゆっくりただ巻きさせることに。いつもと違う釣り方でかなり違和感があったものの、ゆっくりとはいえ常に巻いてるので、この方がかすかな当たりも感じ取りやすいかもしれません。(;゚ё゚)o/
そうこうしてるうちに良い時間帯になってきて、釣り人が現れ始め更に気分がのってきます。ですが気持ちが入りすぎたのかキャストした瞬間に『バチン』とラインが高切れ。慌てて予備のスプールに付け替えたものの、2・3投でまた痛恨のラインブレイク。急いでそばに停めてた車の中でPEとリーダーをノット組み、再開した何投目かでドカンとでかい当たり。ドラグもジーッ!と鳴り上がってきたのは写真のまあまあの大きさ。嬉しくてついスマホでパシャ。続けて2杯目も来て同じくパシャ。撮影したり車にクーラーボックス取りに行ったりしてるうちに、時合はあっという間に終了。photo2は新調した出刃と刺身包丁で小ぶりなんですがめっちゃ切れます。(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~くコ:彡

2022.10
          

index


イケてたやん (`.´:)`.´:)

前後につけたドラレコ。両方とも防犯カメラのメーカーからモニター提供された製品のところ、嫁や娘の車につけたのと遜色ない映り。先にリアのを付けたので、半年間ほどフロントのドラレコがないのにリアだけある気色悪い状況でしたが、その後2台目を頂戴しフロントガラスに取付。これ単体で前後が映るようになってるところ、後の映像は主に車内が映ってるだけで、広角ゆえ横の車は確認できるとはいえ、後方の車はほぼ判別できずリア専用カメラで。とりあえずシガーソケットに繋いだ状態で、後ほどヒューズボックスから電源取るつもりが、リアカメラはバックドアのヒンジを通さなばならず、だらだらこの状態が続いてしまい、ケーブルもだらんと垂れ下がったままでブサイク。
ちなみに↓のvideo1は先月に岡山と広島の県境まで同級生のゴルフの遠征に行った帰り、4人で乗車中インターチェンジで料金ゲートを通過しようとしたところ、いつものようにETCの機械から『ピッ』と音が鳴らなくて、なんかおかしいと感じてたらバーも上がりません。(゚ё゚)
videoの映像をどうぞ
インターホン越しの指示通り車を移動させ、どこのインターチェンジから乗ったかを聞かれたので『笠岡』と答えたら、道路公団職員の方がなんでかピンときてません。ETCカードの情報を確認してきますとその場を離れてから、『姫路東から言うたら良かったんちゃうん?』とか『そしたら2区間分の料金になったりして?』と冗談言うてました。職員さんが戻ってきて『記録されてなかったので、言われてた笠岡にしておきました』とのこと。(`.´:)`.´:)
イケてたやん
そういや何十秒間かゲートで停車してたのに、よく後ろから追突されんかったもんです。後続車が侵入できないように後もバーが下りてたんでしょうか?

2022.09
spring-potato2021 12.2MB        

index


up


67